子供の手のあかぎれがひどい!原因や治し方!薬は?
子供の肌はデリケートで、親御さんが豆にチェックしてあげないとあかぎれがひどい状態になっていることなどがあります。
原因や治し方と、あかぎれに良い薬などを紹介しようと思います。
あかぎれはクセになりやすく、くり返しなるものなのでしっかりとしたケアが必要になってきます。
痛みだけでなく痒みが皮膚の乾燥と共に出たりすることもあるので、定期的に予防するよう心がけましょう。
子供の手のあかぎれの原因や症状とは
子供の手のあかぎれの原因に多いのは、アトピー性皮膚炎などが原因になっているものと、風邪予防やインフルエンザ対策、トイレ後などの頻繁な手洗いが原因になっているものが考えられます。
また、冬の乾燥した空気によって手足が乾燥することや、気温の低下による血行不良や冷えなども原因としてあります。
あかぎれになった時の体の状態は、基本的に血行が良くないために細胞に行き渡らず進行していきます。
しもやけなどと同じような原因で、特に冬場に血が巡りにくい手足の末端に症状として起こります。
運動不足のお子さんには運動などもするように注意してみて下さい。
また、子供に限らず水仕事が多い方などは、あかぎれになる割合が高いと言えます。
あかぎれは、肌の表面だけでなく真皮層まで深く亀裂が生じてしまったものを言います。
あかぎれやしもやけは、体質もあります。
乾燥しやすい肌質であったり、毛細血管の血液量の調節がうまくいかない場合に起こります。
運動することで血の巡りや代謝を良くしたり、ぬるいお風呂などに浸かって冷えの対策なども行って下さい。
症状では、皮膚に亀裂が入ったようになり、ひびになったり赤くなったりします。
炎症が起きているので、血が滲んできたり、出血したりする場合もあります。
痛みも伴いますし、繰り返しなったりすることもあるので治りにくい肌トラブルとも言えます。
あかぎれやひびは、しもやけの一症状で乾燥や血行不良が影響しています。
対策として血が手足の末端まで行くよう代謝を良くするため、適度な運動をしたり、保湿を心がけるようにしましょう。
特に冬場の乾燥した時期は、代謝を良くして血行を体の末端まで良くすることであかぎれだけでなくしもやけの対策にもなります。
運動嫌いなお子さんにはウォーキングでも良いので、手足の血の流れの良くなるようなことをさせてあげることが重要となります。
水を扱うことの多いご家庭では、洗剤や石鹸などにも気を配り、敏感肌用のものやオーガニックのものを使用することも必要になります。
子供の手のあかぎれに効果的な薬とは
子供の手のあかぎれに効果的な薬には、軟膏があります。
オロナインやヒビケア、メンタームなどの市販で売られている塗り薬を、手のヒビに染みこませるように塗りこみます。
子供のあかぎれにもこういった市販薬で症状を緩和させることが可能です。
皮膚を保護する役割として白色ワセリンなども、あかぎれの薬として多く使われています。
あかぎれは乾燥との関係もあるので、普段から保湿に気をつけ、保湿クリームなどを塗ってあげる癖をつけると良いかもしれません。
また、皮膚科などに行くと、あかぎれに非常に良く薬などが購入出来ます。
治療では、長波紫外線などで雑菌処理をした後テープなどを貼るだけですが、病院などで診察してもらわないと購入出来ない専用の軟膏などがあります。
皮膚疾患などに使われる軟膏で、炎症や化膿などを抑える効果があります。
塗り薬なので、飲み薬などを嫌がるお子さんなどにも簡単に利用出来るかと思います。
リンデロンVG軟膏、サリチル酸ワセリン軟膏などが有名です。
アトピーのお子さんは、こういった軟膏が肌に合わないというケースもあるので、担当の医師にしっかり相談するようにされて下さい。
あかぎれが出来ないようにするには、日常生活の中で幾つかの注意点があります。
▪︎水を使う時には、手を洗い過ぎないようにする
▪︎手を洗った後はしっかり水分を拭き取る
▪︎ベビークリームなどで日常的にケアをする
▪︎水仕事の時はゴム手袋などを使用する
などがあります。
乾燥や冷えを防ぐ方法では、
▪︎運動不足などを解消して血行を良くする
▪︎加湿器などで乾燥しないようにする。
▪︎お風呂はシャワーで済まさず、湯船に浸かるようにする。
▪︎手袋や靴下などで手足の末端の冷えを意識する。
などがあります。
子供のあかぎれの治し方や治療法とは
子供のあかぎれの治し方には、市販のあかぎれの薬を購入する方法もありますが、皮膚科などを受診されてみても良いかもしれません。
子供の皮膚は大人のように頑丈ではないので、ワセリンやベビークリームなどを定期的に塗るようにすることで、あかぎれの治療方法ともなります。
肌が敏感肌のお子さんはあかぎれになりやすいですし、特に、アトピーのお子さんはあかぎれになりやすいので、日常的に保湿クリームやハンドクリームの類を塗ることをおすすめします。
皮膚科で専用の軟膏を購入する方法でも良いですし、市販で購入出来るヒビケア軟膏などでも良いので、就寝前に手のヒビに擦り込むように塗ってあげて下さい。
掻いたり、触ったりしないように絆創膏などを貼って、朝起きたら、また軟膏やクリームを塗って絆創膏を貼ってあげて下さい。
絆創膏がすぐに剥がれてしまうという方は、あかぎれ、さかむけ保護フィルムという専用の商品があるので絆創膏の変わりに使うことをおすすめします。
しっかりとした粘着力で絆創膏のようにすぐに剥がれないので、学校に行く前に親御さんが軟膏を塗ってあげて、保護フィルムをつけてあげれば学校から帰るまでもつのではないかと思います。
あかぎれの予防方法には、専用の軟膏や保湿成分を配合したハンドクリームなどが良いですが、手洗いの時の石鹸なども敏感肌用のものを使用したり変えてみたりして下さい。
また、手の洗いすぎなどにも注意して下さい。
また、手洗い後はしっかり水分を拭き取るなど手を濡れたままにしないよう気をつけましょう。
あかぎれの基本的な予防策には、手を濡れたままにしない水仕事関連と冬の乾燥などがありますが、あかぎれになる原因には乾燥や血行不良、冷え以外にも栄養不足という理由があります。
お子さんの栄養が不足しないように、栄養の偏らない食事改善も予防や治療方法の1つと言えます。食生活の偏りなどにも注意してみて下さい。